
正しい姿勢を作るため
筋肉は天然のサポーター
筋肉は骨格を支える天然のサポーターです。正しい姿勢を作るためには筋肉を左右前後にバランス良く鍛える必要があります。
美脚・美姿勢に
安定して歩く力、大きな歩幅で歩く力は美脚・美姿勢へ繋がっています。
左右前後に骨格を持ち上げる筋肉を付けましょう。
足腰を鍛えることはなぜ難しい?
1、足は全体重がかかるから
筋肉が育つのには、3カ月くらいは必要です。鍛えようとして筋肉が育つまでにも、生活で体重を支えて使う必要があります。
筋力が低下している方が、足を鍛えようとして極端に疲労させてしまうと支えられなくなり一時的に歩けないことも考えられます。 鍛えること自体が転倒の理由になることもあるので、運動量の調節がとても難しいといえます。
2、連動し関係しあっているから
人間が直立二足歩行する動物で、関節は連動し関係しあって動きます。一箇所の不調が全体に影響するのと反対に、全体を整えながら鍛えないと不調は解決できません。
足腰について考え抜いた運動器具
難しさを解決!姿勢の改善と筋力強化
足裏・足首の一番下から強化!
足裏から全身を連動運動で整える!

動画 あるくんボード基本の使い方
初級者の進め方
姿勢が悪い方・筋力低下した方にも
あるくんボード初級者

初級者は「手すりを持つ」「ボード両端にタオルを入れて角度を緩める」など、安心できる設定で始めましょう。
「柔軟性を付けること」「体重を片足に乗せること」「できるだけ良い姿勢を作ること」を意識してみてください。
動画 筋力の低下した足腰
脚関節を伸ばして強化するための準備運動
動画 骨盤の歪みや脚の長さの左右差
左右差が改善するまでの経過
初級者から上級者へ
正しい姿勢と正しい歩き方のために
初級者と上級者の違い

体軸とは、運動の支点となる体の軸です。この軸がしっかりしていると、日常の動作やウォーキングでも運動効果が出やすく筋肉を付けることが出来ます。
初級者から上級者へ変わるまでには、足裏足首か→膝→腰へと、足の踏ん張る力を上半身へと連動して支える筋肉を意識できるように鍛えましょう。
動画 体軸トレーニング
体軸トレーニング(あるくん歩行体操教室で、実践している姿勢改善と体軸完成までのアプローチ方法です)
※YouTubeのあるくん商会合同会社のチャンネルの再生リスト「あるくんメソッド 実践」より関連動画をご覧いただけます。
お子さま~80代90代の足腰にも
ユニバーサルデザイン
足腰の状態に合わせた使い方

〈シニアの足腰に〉
歩幅の減少・歩行速度の低下・横揺れの歩行に現れる足腰の衰えを防ぐための筋力強化にお使い下さい。
〈お子さまの足腰に〉
急激に身長が伸びる成長期は、体のバランスの不安定な時期です。筋肉バランスが崩れて起こる問題を予防するためにも積極的な体軸作りをおすすめします。
〈リハビリに〉
自らが体重移動できない高齢者、障害者も介助者のサポートで筋力トレーニングが可能です。
動画 75歳が1年間使ったビフォーアフター
運動のポイントを、一度説明しただけで、1年間使っていただきました。
ポイント(・短時間でいいこと ・ゆっくり動かすこと ・姿勢を意識してポーズをとること ・週2回以上使って欲しいこと)
寝屋川市高齢者デイサービスにて、姿勢改善と歩行改善に取り組んだ「足腰安定プロジェクト」詳しくは↑をクリック!
あるくんボードのトレーニング

1日3分の短時間トレーニング
正しい姿勢を作るために
あるくんボードはトレーニング器具です。1日3分の短時間でその時の「一番良い姿勢を作る」ことを意識して使ってください。良い姿勢を作ることが、可動域を広げ筋トレ効果を上げていきます。
レベルに合わせた使い方と、手すりの使い方で多様なトレーニングにご利用いただけます。
縮んだ筋肉を解す
全身ストレッチ

手すりの利用の仕方でストレッチの幅が変わります。
全身のストレッチをする時は、左右では手すりを体の前で掴んで、前後では左右真横で持って行います。全身ストレッチで、悪くなった姿勢をリセットしましょう。
姿勢の土台を作る筋力トレーニング
意識することで効果を上げる

左右の運動、前後の運動で必ず筋肉が伸縮してトレーニングになりますが、効果的に行うのに次のことをお試しください。
「準備運動のストレッチをする」「運動中の姿勢と使う筋肉を意識する」「定期的な姿勢チェックで課題や目標を確認する」
正しい姿勢を完成させる体軸トレーニング
体幹・体軸を鍛えて筋肉を生み出す体に

〈体軸があるってどんな状態〉
〇「踏み込む」「静止する」動きが不安なくできて、ボードをコントロールできる状態。
〇踏み込んだ足から、真っ直ぐ体の軸を感じラクに立てる状態。
〇交差して連動する筋肉を感じて、姿勢を作ることが出来る状態。
歩き方矯正トレーニング
歩き方を直すのも短時間集中で

静止した立位で良い姿勢ができない時は、歩いても姿勢の改善はできません。
あるくんボードの運動1日3分に集中して、できるだけ姿勢を起こして頑張ってください。連動した脚関節の使い方の確認や、歩き方の癖から使えていない筋肉も使えるように矯正できます。
ボードの上に足を置くとき、足先の向きを正しく置き徐々に筋肉を慣らして鍛えましょう。
脚まるごとトレーニング
左右と前後余すところなく勝手に動く

正しい姿勢で歩く時は、腰の位置から脚がでるように動きます。姿勢が悪いと同じ距離や時間を歩いても「筋肉の可動域が狭い」「筋肉の使い方が偏っている」ことで、歩きやすい体や動ける体から遠ざかってしまいます。
正しい姿勢の正しい歩き方をするような、脚全体の筋肉のトレーニングが可能です。
※筋肉が痩せている時には、筋肉が動いていても実感がありません。続けていって筋肉が付いてくると、使っているのが分かるように変化します。
こだわりの品質と使いやすさ
毎日使って欲しいから

「筋肉を育てるために」「偏って疲れた体のケアに」毎日使って欲しい。素足で使っても気持ちのいい天然木の商品でインテリアにも馴染みます。使いやすさにこだわって、持ち運びしやすく収納で場所を取りません!
あるくんボードの種類

①ARN-0101 価格18,920円(税込)
足裏でも足幅を意識できる溝のライン入りです。
②ARN-0102 価格17,600 円(税込)
目で確認するカワイイ印象の〇目印です。
③ARN-0015 価格19,800円(税込)
足裏でも足幅を意識できる溝のライン入りです。
配送料無料 1年保証
〇一部離島など送料の追加負担をお願いする場合がございます。
〇商品は3日以内に発送します。ただし、商品の在庫状況や製造状況によりご注文いただいてから発送までにお時間をいただく場合がございます。
〇 木材の断面が灰色がかっている場合がございますが、品質上問題ありませんのでご理解ください。