リハビリから美脚まで

あなたの、「より良く歩く」を応援します。

あるくん商会合同会社 TEL070-2306-3001

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 脚トレの進め方
  • 介助で行う脚トレの進め方
  • お客様の声
  • あるくんボード誕生秘話
  • あるくんメソッド
  • あるくん歩行体操教室
  • 足腰安定プロジェクト

足腰安定プロジェクト

 

プロジェクトの詳細

企画

あるくん商会合同会社

 

協力

寝屋川市高齢者デイサービス

 

期間

令和3年10月25日~令和4年10月25日

 

目的

参加者の代償動作改善・足腰強化

 

内容

寝屋川市高齢者デイサービスご利用の70代後半~90代前半の高齢者を対象に行います。

弊社開発の運動器具を使用して、デイサービスご利用日に短時間の運動をサポートし1年間続けていただきます。

ご利用日にのみ運動を実施しますので、運動頻度は参加者によって週に1日~3日とまちまちです。

 

 

参加者の足腰の状態

1年後の動画 Step4(最終回)

 

6か月後の動画 Step3

 

 

3か月後の動画 Step2

 

 

開始時点の動画  Step1

 

 

 

グループ分けで課題の把握

体の代償5つのタイプ

参加者の課題をスタッフ全員が把握してサポートしやすいように、体の代償を5つのタイプでグループ分けしました。
代償を重複してお持ちの方は、2つのグループの課題を意識してサポートします。

1.代償が少ない 2.反り腰 3.ガニ股 4.屈曲 5.左右差 の5つのグループです。

 

1.代償が少ない

比較的、左右差や屈曲が少なく姿勢は良いが、筋力低下が進んでいるタイプ

サポート:注意点は少なく対称に大きく筋肉を使う

 

2.反り腰 

骨盤が前傾していて体の重心が後側踵よりで、腰に負荷がかかりやすいタイプ

サポート:運動の中で骨盤の動きを出すことと、つま先から脚前側の筋肉強化

 

3.ガニ股

骨盤が後傾していて、膝に負荷がかかりやすいタイプ

サポート:運動の中で骨盤の動きを出すことと、脚関節をストレッチして柔軟性を出しつつ筋力強化

 

4.屈曲 

上半身のカーブ(胸部や腰部の後弯症・円背・猫背等)や下半身のカーブ(脚関節の硬化等)で体が前後に弯曲しているタイプ

サポート:下半身の伸展と同時に、上半身も伸展して使えるようにストレッチしてから運動し委縮している側の可動域を広げ強化する

 

5.左右差

側弯症や片麻痺が原因で、運動で代償動作が出やすいタイプ

サポート:代償動作が出ないよう左右前後に対称に体重がのるように配慮する

 

 

個別の課題と目標

課題と目標を明確にする理由

〈開始時〉 
 負荷量や進め方に配慮するため

〈途 中〉 
 課題を認識して開始時と比較しながら改善に務めるため

〈終了時〉  
 本来の骨格の形でキープできる理想的な体を目指して、代償動作を減らして改善に務めるため


 

グループ1.(代償が少ない)

フレイルが進行していて、歩幅の極端な減少と筋力低下で歩行能力が低下している

 

グループ1.(代償が少ない)

脳梗塞や骨折が原因で、片杖のために代償動作で左右差が見られ歩行が不安定

 

グループ2.(反り腰)

踵重心で内股になる反り腰は、骨盤を柔軟にしながら筋力強化も必要である

 

グループ2.(反り腰)
グループ4.(屈曲)

反り腰で後重心の方、シルバーカーの使用で胸部の後弯症で筋力低下がありフレイル対策が必要

 

グループ3.(ガニ股) 
グループ4.(屈曲)

 

骨盤の後傾でガニ股の高齢者、バランス力の低下で足では踏ん張れず平衡感覚が不安

 

グループ4.(屈曲)

 

円背のカーブと膝の屈曲がありサルコペニアの状態、足腰を強化し姿勢の改善が必要

 

グループ4.(屈曲) 
グループ5.(左右差)

腰部の後弯症と側弯があり、内臓の圧迫とともに睡眠姿勢の維持が課題になる

 

グループ4.(屈曲) 
グループ5.(左右差)

側弯症で全身の筋力低下があり、下半身の筋力強化で転倒予防とフレイル対策が必要である

 

グループ5.(左右差)

片麻痺のため左右差はあるが、代償動作を出さずに対称に鍛える歩行トレーニングを行う

 

 

 

 

 

 

 

 

以上の経過と結果を持ちまして、本プロジェクトは終了いたしました。

 

 

 

 

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 脚トレの進め方
  • 介助で行う脚トレの進め方
  • お客様の声
  • あるくんメソッド
  • 足腰安定プロジェクト
  • あるくん歩行体操教室
  • 子どもの足腰と平衡感覚
  • あるくんボード誕生秘話

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • お問い合わせ
  • ご注文(振込用紙ご希望)
  • サポート情報(FAQ)
  • 特定商取引法に関する記述
  • プライバシーポリシー
  • 会社概要

Copyright © arukunnshokaillc, All rights reserved.